Episodios

  • コーチは試合中どこを見る? 24-6-2 #264
    Jun 1 2024
    【コーチは試合中どこを見る??】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1265035 ━━━━━━━━━━━━━ メルマガ ━━━━━━━━━━━━━ メルマガ読者さんからの質問をいただきました 『ゲーム中でのコーチをしている最中にどこを見るか?ということです オフェンスでは、ボールを持った子、そしてボールを持たない子、両方の動きを見るようにはしていますが、 相手ディフェンスの癖や特徴まで見ることができません また、逆も同じで自分のチームがディフェンスの時には、 ボール際ばかり目がいってしまい、なかなか反対サイドや相手オフェンスを見ることができません これはどのようにすれば上達できるのでしょうか?』 ━━━━━━━━━━━━━ オフボール ━━━━━━━━━━━━━ バスケは5人対5人の競技です ボールは1つしかありません なので、ボールを持っていないオフボールの動きが多いです ほとんどの戦術が、2人か3人のオフボールの動きで成り立っています 指導者として、オフボールの指導ができるようになったら一流、とわたしは思っています ・バックドア ・ピンダウン ・UCLA ・ダイブ&リフト ・STS これらのアクションがわかるようになること、そしてその守り方を知ることが出発点です ━━━━━━━━━━━━━ バスケの大学 ━━━━━━━━━━━━━ 以前に出した動画「試合中はどこを見る」から始まる戦術講座を見てください すべてブログにもまとめていますので、これを見ると、基本的な戦術は押さえられると思います すべて無料です https://coach-mm.com/basketballtext/ ━━━━━━━━━━━━━ 経験 ━━━━━━━━━━━━━ 理論を知ったうえで、目を慣れさせるためには、とにかくたくさん試合を見るしかないです 自チームの試合は、必ず動画で何度も見返しましょう 同じカテゴリーの試合も、たくさん見ましょう 大学、社会人、Bリーグの試合もできるだけたくさん見ましょう 可能であれば、現地に行って、コーチの視点で見てみてください ━━━━━━━━━━━━━ 審判 ━━━━━━━━━━━━━ もうひとつおすすめなのは、コーチとして審判活動をすることです 審判はオフボールのプレーを見る視点を養う最高の方法です ルールの理解と同時に、コーチングの視点でプレーをとらえることが成長します わたしも約20年、公認審判として活動してきましたが、それにより視点はかなり鍛えられました ぜひ参考にしてくださいね ▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/ ▼無料メルマガにて、特別動画をプレゼント中です https://coach-mm.com/mm/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
    Más Menos
    13 m
  • 努力よりも大事なもの 24-6-1 #263
    May 31 2024
    バスケの先生の先生、三原学(みはらまなぶ)です。今日もお聞きくださり、感謝しています。この放送はバスケやスポーツの指導者、学校の先生、子育てにかかわるあなたのために、悩み解決になる話を毎日しております。 【指導者向け】無料メルマガはこちら https://coach-mm.com/mm/ インスタにVoicyの放送原稿があります https://www.instagram.com/coach_manabu/ オンラインサロン「バスケの大学・研究室」はこちら https://coach-mm.com/member/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
    Más Menos
    12 m
  • 他人を変える唯一の方法 24-5-31 #262
    May 30 2024
    【他人を変える唯一の方法】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1264828 ━━━━━━━━━━━━━ トークテーマ ━━━━━━━━━━━━━ Voicyのトークテーマ #他人を責めたくなった時 これについて話をします わたしもついつい他人にイライラして「なんで○○しないんだ」と言ってしまうことがあります ━━━━━━━━━━━━━ 他人を変える ━━━━━━━━━━━━━ 「他人を変えることはできない」 「変えられるのは自分だけ」 とよく言われます 他人は自分の鏡であり、他人を変えようとするのは、鏡の中に手を突っ込んで髪型を変えようとするものだ 自分が髪形を整えれば、鏡の中も変わる そうよく言われます ━━━━━━━━━━━━━ でも変わってほしい ━━━━━━━━━━━━━ しかし現実は、他人に変わってほしいと思うことはよくあります 親、教員、コーチという立場であれば、なおさらです こういった行動、考え方をしてほしい どうしたらそれが伝わるのか 自分が何をしたら、相手に良い影響を与えられるのか こんな悩みは本当に多くあります ━━━━━━━━━━━━━ ポジティブフィードバック ━━━━━━━━━━━━━ 他人は変えられない、が原則です しかし、もし唯一の方法があるとすれば それは「ポジティブフィードバック」です ポジティブフィードバックとは、他人の良い行動や成果を認めて、それに対して肯定的な反応を示すことです ━━━━━━━━━━━━━ ほめる ━━━━━━━━━━━━━ 良い行動を見つけたら、素直に褒めることが大切です 「全力で走り、すばらしいディフェンスだったよ」 「いつも早く来てくれてありがとう」 できるだけ具体的な内容を伴った褒め言葉が効果的です タイミングを逃さず、その時に言うべきです ━━━━━━━━━━━━━ 感謝する ━━━━━━━━━━━━━ 感謝の気持ちを伝えることで、相手は自分の行動が認められていると感じます 「今日も、スコアをつけてくれてありがとう」 「一緒にいてくれて助かったよ。ありがとう」 「褒める」はどちらかというと上下関係なのに対して、感謝はどんな相手でもできます 上司に向かって「部長、よくできましたね」というと誤解を生むこともありますが、「ありがとうございます」は何度言っても良い言葉です ━━━━━━━━━━━━━ 良い影響 ━━━━━━━━━━━━━ 褒める、感謝するを総称してポジティブフィードバックと言います ポジティブフィードバックは相手に良い影響を与えて、相手を内側から変えることになります 自分の気持ちを伝えて、結果的にその影響で相手を変えることができるとすれば、それはポジティブフィードバックしかありません そして常にポジティブフィードバックを心がけると、いつでも感謝を見つけようという発想になり、自分自身にも良い影響があると思っています ▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/ ▼無料メルマガにて、特別動画をプレゼント中です https://coach-mm.com/mm/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
    Más Menos
    11 m
  • マッチ・トレーニング・マッチ 24-5-30 #261
    May 29 2024
    【マッチ・トレーニング・マッチ】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1144793 ━━━━━━━━━━━━━ メルマガ ━━━━━━━━━━━━━ 今日はメルマガ読者さんからのご質問をいただきました こんにちは!メルマガとても参考になりました。ありがとうございました! 自分のチームは、能力がないのでプリンストン大学の考え方を取り入れて戦いたいと思っています。 そこで質問なのですが、一年間の練習メニューを組んでいくとして、ディフェンスや3ポイントシュート、オフェンスシステムなど練習したいことはたくさんあります。 どのような順番で、何ヶ月くらいのスパンで、練習メニューを大まかに組めばいいのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。お願いします。 ━━━━━━━━━━━━━  年間計画 ━━━━━━━━━━━━━ 過去20年間、高校生を教えてきて思うことは、「年間計画がうまくいった試しがない」ということです オフェンス、ディフェンス、チーム、個人とそれぞれいろんなプレーがあり、「あれもやっておいた方がいいな」「これも練習しておこう」と計画を練ります 試合の時期から逆算して「10月に大会があるから、それまでの4カ月間の間に、この時期はこれをやって、ここからはこうで・・・」 年間計画を立てるは楽しかったりもします ━━━━━━━━━━━━━ 路線変更 ━━━━━━━━━━━━━ ある程度の年間計画は必要だと思いますが、途中で練習試合をすると、ほとんどの場合、路線変更をしたくなります ・思った以上にこういうことができない ・やっぱりこっちの練習をしておきたい ・この練習はまったく意味がなかった などと、最初の年間計画とは違ったスケジュールで計画を組みなおすことがよくあります 路線変更というか、脱線という感じです 自分が一貫性のない人のように思えてきて、情けなくもなりました ━━━━━━━━━━━━━ 気づかないよりいい ━━━━━━━━━━━━━ しかしわたしは、だんだんと路線変更が悪いことだと思わなくなりました 悪い状態に早く気づいて、路線変更できるのがいいコーチであり、良いチームである 最悪なのは、悪い状態に気づかずに予定通りに進めて、試合に負けるまで改善ができないコーチ、チームである そう考えるようになりました ━━━━━━━━━━━━━ 年間計画より週間計画 ━━━━━━━━━━━━━ とにかく最初に決めた年間計画通りにすすめるのではなく、 むしろ試合をやって気づいたことを練習に取り入れて、また新しいことを身につける こちらの方が取り組みやすいし、上達も早いように感じました 最近では「綿密な年間計画より、具体的な週間計画の方が大事なのでは?」と思っています ━━━━━━━━━━━━━ MTM ━━━━━━━━━━━━━ サッカーの用語だと思いますが、マッチ・トレーニング・マッチ、という言葉があります ・マッチ(試合をして) ・トレーニング(課題を練習して) ・マッチ(また試合をする) このサンドイッチでチームを成長させていく方法です 練習の前半でゲームをやり、課題点を見つけて練習して、再びゲームをやる方法です ━━━━━━━━━━━━━ 週間計画 ━━━━━━━━━━━━━ 1日でMTMを取り入れると、3時間くらいの練習時間が必要になります なのでわたしは、1~2週間で練習試合(あるいは部内紅白戦)を入れて、週間目標を立てるMTMが良いと思っています ・練習試合をやった ・見つかった課題を平日で練習する ・次の練習試合で試す というサイクルです わたしの経験上、人(チーム)のモチベーションは2週間続くと思っています 逆に言えば、2週間たっても新しい仕掛けをしない場合、徐々にモチベーションが下がっていくことが普通です ・ミーティングで目標を確認する ・練習試合をする ・また振り返りのミーティングをする このようなサイクルで、1~2週間ごとにモチベーションを高める仕組みがあれば、MTM方式で確実にチーム力は向上します ▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有...
    Más Menos
    12 m
  • 大事な試合は60点代 24-5-29 #260
    May 29 2024
    【大事な試合は60点代】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1293623 ━━━━━━━━━━━━━ 広島ドラゴンフライズ ━━━━━━━━━━━━━ 昨日、Bリーグ決勝第3戦が行われました 広島ドラゴンフライズが初優勝です 創部10周年でつかんだ初優勝は、西地区3位ワイルドカードからの「下剋上」でした 10年前はB2からのスタートと考えると、すばらしいストーリーです 個人的には今シーズン引退の朝山選手を応援していたので、大変うれしいです おめでとうございます! ━━━━━━━━━━━━━ スコア ━━━━━━━━━━━━━ スコアは50対65でした バスケットの試合としてはロースコアです シュート力が武器の王者・琉球に対して、広島がディフェンスで我慢した展開 第3戦ともなると、お互いに手の内がわかっていることもあり、楽なシュートなどほとんどゼロに等しい試合です ディフェンスがとてもクローズアップされた名勝負でした ━━━━━━━━━━━━━ 大事な試合は60点代 ━━━━━━━━━━━━━ わたしはこのラジオで何度もお話ししていますが、決勝戦とか入れ替え戦とか、ものすごく大事な試合は「60点代」が多いです 今回のBリーグ決勝は3試合ともいずれかのチームが「60点代」です ・第1戦 琉球74-62広島 ・第2戦 広島72-63琉球 ・第3戦 広島65-50琉球 また昨年の大学日本一を決めるインカレ決勝(男子)は白鴎大71-68東海大でした もちろんすべてではありませんが、「大事な試合ほど60点代のロースコアになる」という傾向は言えると思います ━━━━━━━━━━━━━ ディフェンスが大事 ━━━━━━━━━━━━━ 昨日の広島がまさにその好例ですが、強いチームはディフェンスが安定しています 点を取るスタイルの「ラン&ガン」をやるにしても、結局はディフェンスがよく、リバウンドに強くないことには速攻が出ません 日頃から強いディフェンスを練習でやっていないと、セットオフェンスの精度も増しません ディフェンスが大事であり、その強度を保てるかどうかがチーム力なのです ━━━━━━━━━━━━━ 点が入らなくても ━━━━━━━━━━━━━ そして、もうひとつ大事なことは「ミスが起きるのが当たり前」という考えです 相手もディフェンスに力を入れているし、スカウティングもしている ましてや、相手の方が身長や運動能力に長けているとすれば、なかなか得点が入らないことは当然と言えます ミスが増えたら、がっかりしている場合ではなく、流れが悪いなりにがんばる とても当たり前なことですが、このメンタルはレベル関係なく重要です ━━━━━━━━━━━━━ 悪い雰囲気の練習 ━━━━━━━━━━━━━ ミスが多く、コーチや選手の思っている通りのプレーができない そんな日の練習は、コーチも選手もしょんぼりしがちです もちろん、怠惰な取り組みによるミスは許されないと思いますが、みんなが一生懸命にがんばっているのに、今一つ乗り切れない。そんな日ってあると思います そんなときは「大事な試合こそ60点代」というキーワードを思い出し、悪いときに悪いなりにがんばれるチームでありたいですね シュートが入らなくてもリバウンド、ディフェンス、ルーズボールへのハッスルを続ける。ミスしても全力で戻る。こういう習慣が、大舞台での良い成果につながるのです ▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/ ▼無料メルマガにて、特別動画をプレゼント中です https://coach-mm.com/mm/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
    Más Menos
    13 m
  • バスケは後出しジャンケン 24-5-28 #259
    May 27 2024
    【バスケは後出しジャンケン】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1144562 ━━━━━━━━━━━━━ メルマガ ━━━━━━━━━━━━━ メルマガ読者さんからたくさん質問をいただいています 今日もその質問に答えていきます 『高校男子を指導しています 新チームになります、新たに5ーout モーションオフェンスを練習しています。 SDDLの練習手順で行っていますが、ダミーフェンスで行う時、どうしても読んでしまい、先回りして攻撃を止めてしまいます 読まないで、オフェンスの動きについていき、スクリーンもかかってやれと言っていますが アドバイスをお願いします』 なるほど、コーチが思った通りに練習が進まないということですね これはよくあることです ━━━━━━━━━━━━━ バスケは後出しジャンケン ━━━━━━━━━━━━━ わたしはバスケットボールという競技は、まるで後出しジャンケンのようにプレーすれば必ず勝つという信念があります シュートと見せて、ディフェンスを伸びあがらせてドリブルで抜く 左に行くと見せかけて、右に行く 相手の反応の逆を突く一瞬の判断こそが、バスケットボールの醍醐味です このようなフェイントプレーは、高度になった現代バスケでますます生きてきます ━━━━━━━━━━━━━ SDDL ━━━━━━━━━━━━━ 質問者さんの文章にあったSDDLとは、練習段階のことです ・S(シャドー)・・・形を覚える「から動き」 ・D(ダミー)・・・飾りとしてダミーディフェンスをつける ・D(デシジョンメイク)・・・ダミーディフェンスがアクションを起こして、判断練習をする ・L(ライブ)・・・お互い真剣にプレーする この段階で練習すると、判断力を養うことができるという意味です ━━━━━━━━━━━━━ ダミーディフェンス ━━━━━━━━━━━━━ ダミーディフェンスをつけて、オフェンスのためにスクリーンに引っかかってあげる オフェンスのフェイントにかかってあげる ダミーは簡単なようで、意外と難しいのです。バスケットボールの戦術理解が高い人ができることで、実はなかなか難しいです わたしも選手同士でダミーをやると、全然意図しない練習になることがありました トップレベルのチームになると、アシスタントコーチがダミーをすることがほとんどです 高校生ということで、ダミーが難しい、そこまでのバスケの理解ができていない、ということかもしれません それであれば、シャドーをした後にライブをたくさん行って、感覚を養った方がいいですね ひとつ気になったのが「ダミーフェンスで行う時、どうしても読んでしまい、先回りして攻撃を止めてしまいます」という部分です 止められたあと、オフェンスがどう反応するかが一番大事なので、そこで練習を止めない方がいいです ━━━━━━━━━━━━━ 選択肢をたくさん教える ━━━━━━━━━━━━━ たとえばトップから45度にダウンスクリーンに行きました 45度の選手はスクリーンを使ってトップに行こうとしました そこをディフェンスが止めました そのときは、スクリーナーのスリップだったり、バックカットだったり、いろいろと他の選択肢があるはずです バスケは後出しジャンケンなので、1つ止められたら、他の攻めが必ずあります オフェンスを1つの形にはめすぎず、「こう止められたら、これ」という選択肢をどんどん教えてあげるといいですね ▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/ ▼無料メルマガにて、特別動画をプレゼント中です https://coach-mm.com/mm/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
    Más Menos
    13 m
  • 人は論理の生き物ではなく、感情の生き物 24-5-27 #258
    May 26 2024
    【人は論理の生き物ではなく、感情の生き物】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1234185 ━━━━━━━━━━━━━ メルマガ ━━━━━━━━━━━━━ メルマガ読者さんからたくさん質問をいただいています 中学校部活のコーチをしています。ほぼ固定のスタメンメンバーの30試合分くらいのデータを分析し、 シュートレンジ毎の決定率を算出、6月の最後の大会で勝ち上がるために、メンバーごとにシュートレンジ(ゴール下、ミドル、3Pのだいたい3段階)を指定して 「勝つために1回1回の攻撃を大切にしよう、だから確率の高い自分の距離からのシュートを打とう」と話しています が、一部の選手がまだ「(練習でも)入る確率の低い(10%くらいの決定率)3Pシュート」を打ってしまいます。 私の前任時代にあまり縛りがない中でやっていた習慣みたいな、つまり我慢が出来ない感じで打ってしまうのです。三原先生ならどう話しますか? 前任のシステムバスケから積極的なアタックバスケに変換してチームが見違えるように活き活きしていてもともとセンスのある子たちなので学校初の県大会出場は見えているので、「攻めまくるバスケの醍醐味」とともに「勝ち上がる喜び」を体感させてあげたいのです。 ━━━━━━━━━━━━━ 人は感情の生き物 ━━━━━━━━━━━━━ わたしはよくこの言葉を言うのですが 「人は論理の生き物ではなく、感情の生き物」 わかった、理解した、納得した これだけで人は動きません 自分の感情が動いたときにだけ行動します シュートを打ちたいのは感情です データを取って「ここからは確率が低いから打つな」というのは論理です どちらが強いかといったら、何十倍も感情の方が強いでしょう つまり、どれほどコーチがコントロールしたところで、ある程度はコーチと違う考えのシュートは打つと思います 人は論理の生き物ではなく、感情の生き物だからです ━━━━━━━━━━━━━ プレーを決める? ━━━━━━━━━━━━━ ひとつの方法として、すべてのプレーをセットプレーに決めてしまう方法があります ・あなたはこう動け ・ここではこっちに行け ・ここでだけシュートしろ そして、1ミリでも意にそぐわない動きをする選手がいたら、試合に使わない、という方法です そうすれば、ある程度はシュートセレクションが統率できると思います わたし個人的には、おすすめしませんが、そういう指導法もあります ━━━━━━━━━━━━━ どんなチームを作りたいか ━━━━━━━━━━━━━ 質問者さんが気になるのは 「攻めまくるバスケの醍醐味」 であれば、どんどん打っていい、というニュアンスに聞こえて 「勝つためにメンバーごとにシュートレンジを指定している」 という指示が、選手からすると矛盾して聞こえて、誤解があるのかもしれないということです 攻めまくるのであれば、打たせていき、打つこと自体がその選手を育てる道だと考えて、シュートさせるといいでしょう 結局はコーチが「どんなチームを作りたいか」だと思います わたしだったら、シュート確率の話こそしますが、「シュート打つな」という指導はしないと思います。中学生ならなおさらです ある程度のチームルールの中で、積極的にシュートに行ったプレーはOKとして、他のリバウンドやディフェンスをがんばらせます 経験上、わたしは積極的にシュートに行かせた方が結果がよかったと思っています ただ、ここ1番の試合で、「今はシュートを我慢しろ」という場面はあります どんなチームを作りたいか、を明確にして、選手の感情を動かせるといいですね ▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/ ▼無料メルマガにて、特別動画をプレゼント中です https://coach-mm.com/mm/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
    Más Menos
    13 m
  • プレーは遊び 本当の意味 24-5-26 #257
    May 25 2024
    【プレーは遊び 本当の意味】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1264225 ━━━━━━━━━━━━━ Voicyトークテーマ ━━━━━━━━━━━━━ 今日のVoicyのトークテーマがこちらです #今注目の人 これにちなんで、Bリーグの話をします。Bリーグは今や最も注目されるプロスポーツです 映画「スラムダンク」や、日本代表の躍進で、いつになくバスケ人気が高まっています 各校の部員も大変増えた、とよく聞きます そんな中、Bリーグのファイナルが昨日始まりました ━━━━━━━━━━━━━ 琉球vs広島 ━━━━━━━━━━━━━ ファイナルは琉球と広島 琉球は昨年度の王者。2連覇がかかります 一方、広島はワイルドカードからの勝ち上がり 盤石の王者に対して、勢いのあるチャレンジャーが挑む、最高に楽しみなカードです 序盤から琉球が得点を重ねて圧倒 最大20点のリードまで広がります しかし終盤、広島の追い上げで一桁の差まで 「もしかしたら」という流れの中、琉球の岸本選手が2連続の3ポイントを決めて突き放します 王者の経験の差が出た、という印象です 第2戦もとても楽しみです ━━━━━━━━━━━━━ プレーは遊び ━━━━━━━━━━━━━ さて、スポーツはもともと「遊び」である、という表現はよくされます Bリーグを見ていて、プレーを「する」だけでなく、見ている人にとっても最高の「遊び(プレー)」である、と改めて思いました スポーツはする人だけのものじゃなくて、見る人たちのものでもある 「プレー=遊び」の意味は、「する」だけじゃなくて「見る」という文脈でも使われるべき言葉です ━━━━━━━━━━━━━ 人生見ることの方が多い ━━━━━━━━━━━━━ 広島と琉球の試合を、横浜でやるのに、13,000人が詰めかける。これはすごいことです エンターテイメントとしても、Bリーグは他のプロスポーツよりも抜きんでていると思います そんな光景を見て、スポーツの専門家としてわたしは「人生でスポーツへのかかわり方は、する時間より、見る時間の方が多い」と感じました つまり、指導者は「する楽しさ」も子どもたちに伝えますが、「見る楽しさ」ももっと伝えるべきだと思ったのです ━━━━━━━━━━━━━ 見る楽しさ ━━━━━━━━━━━━━ プレーの見どころを伝える ・Bリーグや日本代表の試合を見ることをすすめる ・練習中も、並んでいる時間は多いはずです そんなときに、 ・どこにを見ていればいいか ・どんなときに盛り上がるのか そういう視点でバスケの魅力を伝えられたら、子どもたちをもっとバスケ好きにさせて、チームも良い雰囲気になると思います ▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/ ▼無料メルマガにて、特別動画をプレゼント中です https://coach-mm.com/mm/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
    Más Menos
    13 m