Episodios

  • 涼しげ「水中花」 雨引観音 茨城・桜川
    Jun 30 2024
    「涼しげ「水中花」 雨引観音 茨城・桜川」 池一面にアジサイの花を浮かべる「水中花」が29日、茨城県桜川市本木の雨引山楽法寺(雨引観音)で始まった。日差しが降り注ぐ中、アジサイの淡い色合いが境内の池を彩り、涼しげな雰囲気を醸し出している。
    Más Menos
    Menos de 1 minuto
  • 父は技術者、子は料理人 越冬隊員 親子2代 南極の地へ 多賀さん(茨城・日立出身)「夢のよう」
    Jun 30 2024
    「父は技術者、子は料理人 越冬隊員 親子2代 南極の地へ 多賀さん(茨城・日立出身)「夢のよう」」 茨城県日立市出身の多賀高(たかし)さん(50)=埼玉県川口市=が、第66次南極地域観測隊の越冬隊に料理人として任命された。日立製作所に勤めた父・正昭さん(84)=日立市東大沼町=も同隊の技術者として3度の越冬を経験しており、親子2代の隊員が誕生。約5カ月後の出発に向け「夢のよう。父を魅了した景色を見られると思うと興奮する」と期待を膨らませている。
    Más Menos
    1 m
  • 大会魅力 動画でPR 11月17日・日立フルマラソン ユーチューバーが試走 7月公開 茨城
    Jun 30 2024
    「大会魅力 動画でPR 11月17日・日立フルマラソン ユーチューバーが試走 7月公開 茨城」 11月17日に茨城県日立市で初めて開かれるフルマラソン大会「ひたちシーサイドマラソン」の魅力を発信するため、マラソンユーチューバーのこわだ君(27)が6月26日、同市を訪れてPR動画を撮影した。当日のゲストランナーを務めることになっており、この日は大会の実行委員会事務局とともにコースを巡り、一部を実際に走って魅力を体感。動画は7月上旬にこわだ君のユーチューブチャンネルで公開する予定だ。
    Más Menos
    1 m
  • ホタル舞う 水辺再び 高萩・大北川 19年台風で激減 環境回復、住民ら感慨 茨城
    Jun 28 2024
    「ホタル舞う 水辺再び 高萩・大北川 19年台風で激減 環境回復、住民ら感慨 茨城」 茨城県高萩市横川の小山ダム周辺の大北川に、2019年の台風19号(東日本台風)で減少したホタルが戻りつつある。例年200~300匹が乱舞していたが台風による河川増水で生息環境が失われ、20年には数匹に落ち込んでいた。今年は既に60~70匹が確認されており、遊歩道整備などに取り組んできた地元住民が温かく見守っている。
    Más Menos
    1 m
  • 地ビール飲み比べ 茨城県内13醸造所、特産品使用も 水戸
    Jun 29 2024
    「地ビール飲み比べ 茨城県内13醸造所、特産品使用も 水戸」 茨城県内13醸造所のクラフトビールを集めた「三の丸 BEER GROOVE(ビアグルーヴ)」が29日、同県水戸市三の丸の水戸大手門広場で初めて開かれ、飲み比べを楽しむ多くの来場者でにぎわった。30日も午前11時~午後5時で開かれる。
    Más Menos
    Menos de 1 minuto
  • 茨城県北3市、水害備え強化 対策本部や避難所訓練 昨秋の被害教訓
    Jun 29 2024
    「茨城県北3市、水害備え強化 対策本部や避難所訓練 昨秋の被害教訓」 本格的な台風シーズンを前に、昨秋の記録的な大雨で被害を受けた茨城県北地域の3市は、水害への備えを強化している。対応の遅れを招いた反省を踏まえ、災害対策本部の立ち上げや避難情報の発令、避難所の開設といった初動訓練を相次ぎ実施。住民へのリスク周知にも力を入れる。
    Más Menos
    Menos de 1 minuto
  • 茨城・牛久死亡ひき逃げ 容疑で男逮捕 県警牛久署
    Jun 29 2024
    「茨城・牛久死亡ひき逃げ 容疑で男逮捕 県警牛久署」 茨城県牛久市の国道6号で28日に起きた死亡事故で、県警牛久署は29日、自動車運転処罰法違反(過失致死)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで、牛久市、会社員、男(68)を逮捕した。同署によると、容疑を認めている。
    Más Menos
    Menos de 1 minuto
  • 物流やバス DX化支援 機器導入 茨城県が上限200万円
    Jun 29 2024
    「物流やバス DX化支援 機器導入 茨城県が上限200万円」 貨物運送や乗り合いバス事業者を対象に、茨城県はデジタルトランスフォーメーション(DX)を活用した業務効率化を支援する。物流停滞などが懸念されている「2024年問題」の解消が狙い。新システムを導入する事業者に、200万円を上限に費用の半額を補助する。事業者の申請を受け付ける。
    Más Menos
    Menos de 1 minuto