Episodios

  • スタジオに幽霊が……?実録!読書家の「怖い話」【教養としてのホラー】
    Jul 31 2024
    夏といえば怪談やホラー作品の季節。本好きの3人がおすすめのホラー作品について語ろうと集まったものの、ひょんなことから自らの霊感について考えざるを得なくなり……「怖い」の定義が揺らぐ30分。 【目次】 0:00 オープニング 0:43 最近あった怖い体験 2:26 永田希はいつも何かが見えてる!? 3:35 ホラーに興味を持ったキッカケ 6:19 霊感はある? 9:16 オススメのホラー作品 9:46 背筋『近畿地方のある場所について』 10:55 冲方丁『骨灰』 11:40 マリアーナ・エンリケス『寝煙草の危険』 15:02 澤村伊智『ぼぎわんが、来る』 16:26 森見登美彦のホラー作品 16:54 森見登美彦『夜行』 18:08 ホラーの種類 21:30 一次ホラー 23:28 永田希って教養ですか? 23:46 コンテンツとしてのホラー 24:42 ホラーを研究する際のスタンス 27:06 マジックリアリズム 【参考文献】 背筋『近畿地方のある場所について』(KADOKAWA) https://amzn.asia/d/0cDhiwnd 冲方丁『骨灰』(KADOKAWA) https://amzn.asia/d/02elq40k マリアーナ・エンリケス 著、宮﨑真紀 訳『寝煙草の危険』(国書刊行会) https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336074652/ 澤村伊智『ぼぎわんが、来る』(角川ホラー文庫) https://amzn.asia/d/04Tej0KP 森見登美彦『夜行』(小学館文庫) https://www.shogakukan.co.jp/pr/morimi/ ガブリエル・ガルシア=マルケス 著、鼓直 訳『百年の孤独』(新潮文庫) https://www.shinchosha.co.jp/book/205212/ 清水 潤「研究動向 ホラー」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/showabungaku/59/0/59_76/_article/-char/ja/ 東 雅夫 編『ホラー・ジャパネスク読本』 (双葉文庫) https://www.futabasha.co.jp/book/97845757131210000000 ノエル・キャロル 著、高田敦史 訳『ホラーの哲学 フィクションと感情をめぐるパラドックス』(フィルムアート社) https://www.filmart.co.jp/books/978-4-8459-1920-8/ 戸田山和久『恐怖の哲学 ホラーで人間を読む』(NHK出版新書) https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000884782016.html 井奥陽子『近代美学入門』 (ちくま新書) https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480075840/ マーク・ジャンコヴィック 著、遠藤徹 訳『恐怖の臨界 ホラーの政治学』(青弓社) https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787270788/ 後藤護『ゴシック・カルチャー入門』 (ele-king books) https://www.ele-king.net/books/007236/ 唐戸 信嘉『ゴシックの解剖 暗黒の美学』(青土社) http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3516 小川公代『ゴシックと身体 想像力と解放の英文学』(松拍社) https://www.shohakusha.com/book_detail/790 恐怖の美学 なぜ人はゾクゾクしたいのか (TH SERIES ADVANCED) eBook : 樋口 ヒロユキ https://athird.cart.fc2.com/ca3/367/ 円堂 都司昭『 「謎」の解像度(レゾリューション) ウェブ時代の本格ミステリ』(光文社) https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009335921 怪異怪談研究会 『〈怪異〉とミステリ 近代日本文学は何を「謎」としてきたか』(青弓社) https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787292698/ 廣田 龍平 『〈怪奇的で不思議なもの〉の人類学 妖怪研究の存在論的転回』(青土社) http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3888 廣田 龍平『妖怪の誕生 超自然と怪奇的自然の存在論的歴史人類学』(青弓社) https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787220943/ 村上 紀夫『 怪異と妖怪のメディア史 情報社会としての近世』(叢書パルマコン・ミクロス) https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=4697 髙田胤臣 著、丸山ゴンザレス『亜細亜熱帯怪談』 (晶文社) https://www.shobunsha.co.jp/?p=5489 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『...
    Más Menos
    31 m
  • アリストテレスとゴールデンボンバーから学ぶ!話が上手くなる方法【教養としてのトーク】
    Jul 24 2024

    いつでもどこでも使える上手な話し方とはなにか。ラジオやイベント、YouTubeで日々「トーク」の研究をしてきた作家の渡辺祐真(スケザネ)が、話し方にまつわる本を紹介する。 【目次】 0:00 上手いピアニストは雰囲気でわかる? 2:48 3人がトークで気をつけていること 5:28 トークって教養ですか? 6:21 トークの極意その1 自分を知ってもらう 9:53 トークの極意その2 話す場所・空間を知る 13:35 トークの極意その3 普段からネタを集める 17:07 アリストテレスからトークを学ぶ 20:50 話し言葉の日本語の特徴を知る 24:45 トークの構成を考える 25:23 視覚的な順番で喋る 27:28 伝えたい内容で並べる 29:46 オチを考えすぎない 32:02 オチをどうしよう? 【参考文献】 佐久間宣行『佐久間宣行のずるい仕事術 僕はこうして会社で消耗せずにやりたいことをやってきた』(ダイヤモンド社) https://www.diamond.co.jp/book/9784478114797.html 鬼龍院翔(ゴールデンボンバー)『超!簡単なステージ論 舞台に上がるすべての人が使える72の大ワザ/小ワザ/反則ワザ』(リットーミュージック) https://www.rittor-music.co.jp/product/detail/3123343002/ 藤井青銅『トークの教室  「面白いトーク」はどのように生まれるのか』(河出新書) https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309631752/ 中井久夫『私の日本語雑記』(岩波現代文庫) https://www.iwanami.co.jp/book/b597617.html アリストテレス 著、戸塚七郎 訳『弁論術』(岩波文庫) https://www.iwanami.co.jp/book/b246661.html 浅野楢英『論証のレトリック 古代ギリシアの言論の技術』(ちくま学芸文庫) https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480098603/ 木曽明子『弁論の世紀 古代ギリシアのもう一つの戦場』(京都大学学術出版会) https://www.kyoto-up.or.jp/books/9784814004331.html 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com

    Más Menos
    33 m
  • 怪奇!歩きながら本を読む方法【使える読書法】
    Jul 17 2024
    作家、女優、書評家のそれぞれの本の読み方とは?ある者は夜中歩きながら本を読み、ある者はテレビとラジオと本を同時に浴び、ある者は寝起き即本を読み……紙の本以外にも電子書籍、自動読み上げ、メモや付箋など、さまざまな方法を紹介。 【目次】 0:00 本を読んでいるとき何してる? 2:22 読み上げで本を読む永田 7:42 書き込みながら本を読むスケザネ 9:59 書き込みをしないあかりん 12:59 初めて読んだときに考えたことを残したい 14:50 初めて読んだときに考えたことを思い出せる? 17:51 本を読むときの環境 22:16 時々無性にいろんな情報を浴びたくなるスケザネ 24:45 めんどくさがりなあかりん 25:42 集中して本を読むときのBGM 27:10 読書の変態3人がお届けする番組です 【参考文献】 グレッグ・イーガン 著、山岸真 訳『順列都市』(ハヤカワSF文庫)上・下 https://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/11289.html https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000001336 山本貴光『マルジナリアでつかまえて 書かずば読めぬの巻』(本の雑誌社) https://www.webdoku.jp/kanko/page/4860114450.html 永田希『再読だけが創造的な読書術である』(筑摩書房) https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480816825/ 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
    Más Menos
    31 m
  • 生まれ変わったら絵になりたい!女の子たちが憧れた少女画の世界【教養としての少女画】
    Jul 10 2024
    目が大きくキラキラした絵「少女画」。少女漫画とアートの間にある不思議なジャンルの歴史を辿ってみると、美術やファッションとのかかわりがみえてくる。これを見れば人間よりイラストが好きになること間違いなし。 【目次】 0:00 人間には憧れないけど…… 1:31 少女画って教養ですか? 3:21 少女というものの歴史 5:05 美人画の誕生 6:15 鈴木春信『笠森お仙』 7:10 美人画から少女画へ 8:48 少女画の元祖 竹久夢二 10:59 ファッションのお手本 中原淳一 14:00 目が大きくキラキラ! 高橋真琴 17:44 少女画の持つ特性 19:36 現代の少女画 24:24 少女画にアクセスするには? 【参考文献】 「美少女の美術史」展実行委員会 編『美少女の美術史 浮世絵からポップカルチャー・現代美術にみる“少女”のかたち』(青幻舎) https://www.seigensha.com/books/978-4-86152-458-5/ 高橋真琴『高橋真琴の宝石箱』(講談社) https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000339770 別冊太陽編集部編『中原淳一のジュニアそれいゆ 十代のひとの美しい心と暮らしを育てる』(平凡社) https://www.heibonsha.co.jp/book/b372276.html 【番組内で紹介した展示】 「111年目の中原淳一展」 渋谷区立松涛美術館 2024年 6月29日(土)~9月1日(日) https://nakahara111.exhibit.jp/ 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
    Más Menos
    26 m
  • 「メンヘラ」の語源から学ぶ!心と身体のこと【教養としてのメンタルヘルス】
    Jul 3 2024
    カジュアルに使われるようになった「メンヘラ」という言葉はどこから来たのか?メンタル、マインド、精神、心、ポジティブ/ネガティブ、メランコリー……さまざまな言葉と「メンヘラ」をテーマにした作品から、心と身体のバランスを見つけていく。 【目次】 0:00 3人はメンヘラ? 1:31 メンタルヘルスって教養ですか? 3:08 メンタルとは何か 6:43 ポジティブ?ネガティブ? 10:58 メンヘラがテーマの作品 14:36 メンヘラ的な音楽 16:37 メンタルヘルスの歴史 17:17 メンヘラは創造的? 20:48 メンヘラの扱い方 【参考文献】 ダニエル カーネマン 著、村井 章子 訳 『ファスト&スロー あなたの意志はどのように決まるか?』上・下(ハヤカワ文庫NF) https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000006797 https://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/90411.html 谷川多佳子 『メランコリーの文化史 古代ギリシアから現代精神医学へ』 (講談社選書メチエ) https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000365887 松本卓也『創造と狂気の歴史 プラトンからドゥルーズまで』 (講談社選書メチエ) https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000319584 櫛原克哉『メンタルクリニックの社会学──雑居する精神医療とこころを診てもらう人々』 (青土社) http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3702 内海 健・神庭 重信 編『「うつ」の舞台』(弘文堂) https://www.koubundou.co.jp/book/b371608.html ボリス・グロイス 著、河村 彩 訳『ケアの哲学』(人文書院) https://www.jimbunshoin.co.jp/book/b626139.html 佐々木 チワワ『 「ぴえん」という病 SNS世代の消費と承認』(扶桑社新書) https://www.fusosha.co.jp/books/detail/9784594090265 中井久夫『新版 分裂病と人類』(東京大学出版) https://www.utp.or.jp/book/b306598.html 河田 雅圭『ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか? 進化の仕組みを基礎から学ぶ 』 Daiki X. Sato , Yukiko U. Inoue , Nahoko Kuga Satoko Hattori , Kensaku Nomoto , Yuki Morimoto , Giovanni Sala , Hideo Hagihara , Takefumi Kikusui , Takuya Sasaki , Yuji Ikegaya , Tsuyoshi Miyakawa , Takayoshi Inoue , Masakado Kawata"Humanized substitutions of Vmat1in mice alter amygdala-dependent behaviors associated with the evolution of anxiety" https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2589004222010720 ミシェル・フーコー 著、田村 俶 訳『狂気の歴史<新装版> 古典主義時代における』(新潮社) https://www.shinchosha.co.jp/book/506710/ ブラム・ダイクストラ 著、富士川 義之 訳『倒錯の偶像 世紀末幻想としての女性悪』(パピルス) https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN10699368 立木康介『露出せよ、と現代文明は言う 「心の闇」の喪失と精神分析』 (河出書房新社) https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309246376/ 小川 公代『ゴシックと身体──想像力と解放の英文学』 (松柏社) https://shohakusha.com/book_detail/790 デカルト 著、山田 弘明 訳『デカルト=エリザベト往復書簡』 (講談社学術文庫) https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784061595194 マリー=フランス・イルゴイエンヌ 著、高野優 訳『モラル・ハラスメント 人を傷つけずにはいられない』(紀伊国屋書店) https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314008617 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「...
    Más Menos
    24 m
  • 楽しみ方は「ボカロ曲」と同じ?短歌が100倍おもしろく味わえる3つのオキテ【教養としての短歌】
    Jun 26 2024
    ここ数年「短歌ブーム」が起きているけど、そもそも短歌ってどう読めばいいの?という人も多いはず。『サラダ記念日』で知られる俵万智の「ベスト歌集」にも携わったスケザネが、そのコツを教える。どう考えてもまじめな回になるはずが、予期せぬ珍解釈が連発し…… 【目次】 0:00 突然好きな短歌を発表します 3:53 短歌って教養ですか? 5:59 短歌・歌集どれくらい読む? 7:43 短歌を楽しむための心構え 7:54 共感と驚異 14:04 省略を楽しむ 18:34 理解しようとしないこと 21:24 「サラダ記念日」の裏話 22:44 意味を考えなくてもいい 26:41 スケザネおすすめの歌集 【参考文献】 岡本真帆『水上バス浅草行き』ナナロク社、2022年 https://nanarokusha.shop/items/623289cebfe68b69ea51d5d1 上坂あゆ美『老人ホームで死ぬほどモテたい』書肆侃侃房、2022年 http://www.kankanbou.com/books/tanka/shinei/0506 水原紫苑『春日井建 (コレクション日本歌人選 73)』笠間書院、2019年 https://shop.kasamashoin.jp/bd/isbn/9784305709134/ 田中登『紀貫之 (コレクション日本歌人選 5)』笠間書院、2011年 https://shop.kasamashoin.jp/bd/isbn/9784305706058/ 俵万智、渡辺祐真『あとがきはまだ 俵万智選歌集』短歌研究社、2024年 https://tankakenkyu.shop-pro.jp/?pid=180159906 穂村弘『短歌という爆弾』小学館文庫、2013年 https://www.shogakukan.co.jp/books/09408869 『飯田龍太全句集』角川ソフィア文庫、2020年 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784044005993 俵万智『短歌をよむ』岩波新書、1993年 https://www.iwanami.co.jp/book/b268123.html 暮田真名『宇宙人のためのせんりゅう入門』左右社、2023年 https://sayusha.com/books/-/isbn9784865283969 紀野恵『遣唐使のものがたり』砂子屋書房、2022年 https://www.sunagoya.com/?pid=167118676 平岡直子『みじかい髪も長い髪も炎』本阿弥書店、2021年 https://www.honamisyoten.com/item/mizikaikamimonagaikamimohono/ 小高賢『現代の歌人140』新書館、2009年 https://www.shinshokan.co.jp/book/b566788.html 小高賢『現代短歌の鑑賞101』新書館、1999年 https://www.shinshokan.co.jp/book/b566772.html 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
    Más Menos
    32 m
  • 【怪談】本好きが本を仕事にした末路……
    Jun 19 2024

    『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』というフレーズが話題になる昨今。では、本を紹介することを仕事にしている人はどうなってしまうのか?全部が仕事になったり、趣味がなくなったり、本を読むために本の仕事を断ったり……本と関係する仕事の不思議に迫る。

    【目次】

    0:00 働いていると本が読めないなら本を仕事にしている人は……

    1:01 本を仕事にしている人は普段なにしてる?

    2:52 読書を仕事と思っていない?

    3:37 好きを仕事にするということ

    4:19 全部を仕事にしていく人たち

    9:03 趣味がなくなっていく

    10:47 仕事の読書と趣味の読書

    15:52 仕事というものの捉え方

    19:12 仕事になってない趣味を探す

    20:28 アウトプットに趣味をあてがう

    21:57 新たに興味があるもの

    24:03 文字を音で聞ける人・聞けない人

    【註】

    1:27 Discord(ディスコード)

    同じサーバー(グループ)にいる人と、テキストメッセージや音声通話でコミュニケーションをとることのできるサービス。

    【参考文献】

    三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)

    https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-721312-6

    【番組について】

    女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

    【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。

    X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→

    https://lit.link/akarinomatome

    【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。

    X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

    【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】

    作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。

    X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

    【クレジット】

    撮影・編集:FAN

    オープニング・エンディング曲:千代園るる

    オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ

    アイコン・イラスト:ヤギワタル

    制作:shueisha vox

    【X(旧 Twitter)はこちら!】

    「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!

    https://x.com/korekyo_0320?s=20

    【感想フォームはこちら】

    皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing

    【お仕事依頼はこちら】

    korekyo0320@gmail.com

    Más Menos
    25 m
  • 銭湯!爆発!アングラ演劇列伝【教養としての演劇】
    Jun 12 2024
    ハマる人はどっぷりハマるけど、なんとなく敷居を高く感じる演劇。自らも劇団「柿食う客」に所属し、舞台に立ち続けている女優の齋藤明里がその歴史を語る。 0:00 400人の前で踊ってきました 3:26 演劇って教養ですか? 5:37 演劇の始まり 8:16 近代劇の祖・イプセン 10:18 築地小劇場 13:56 新築地劇団 14:46 政治からエンタメへ 19:09 アングラ第1世代 22:24 アングラ第2世代 26:23 アングラ第3世代 27:16 劇場で見る演劇の魅力 29:44 アングラ第3世代以降 31:55 現代の演劇は多種多様 34:41 「柿喰う客」観てね 【齋藤明里が出演!柿食う客新作公演『殺文句』アーカイブ配信中!】 https://x.com/kaki_kuu_kyaku/status/1800332118192795709 【註】 4:44 てがみ座 劇作家長田育恵を主宰として、2009年に旗揚げ。「海越えの花たち」「対岸の永遠」「地を渡る舟」などで知られ、数々の演劇賞を受賞している。 4:57 演劇秘密結社ピーピー・スー 2009年より活動開始した京都の劇団。「誰かの夢を覗きみたような」耽美で退廃的な世界観で知られている。 5:15 東京グランギニョル 鏨汽鏡と飴屋法水が1983年に結成した劇団。廃墟風の舞台装置で、大音量のインダストリアル・ミュージックやテクノが鳴らされる演劇で知られる。1986年に解散。 11:11 スタニスラフスキーシステム 俳優自身が演劇の世界観に入り込み、「役」の内面を自然と表出させるための理論。 17:24 劇団俳優座 日本を代表する新劇団の1つ。1944年から現代まで活動を継続し、2023年から2025年にかけては創立80周年を記念した15公演19作品の新作を発表している。 17:25 文学座 1937年に結成された新劇団。信濃町・アトリエを拠点とする。現在の代表は俳優の角野卓造氏。 17:27 劇団民藝 1950年に旗揚げされた神奈川県川崎市麻生区に本拠地を置く新劇団。全国各地で年間約160回公演をおこなう。 25:52 梅棒 2001年結成。演劇的な世界観をダンスとJ-POPで創り上げる、ダンスエンターテインメント集団。 32:00 柿喰う客 2006年1月1日結成。躍動感あふれるパフォーマンスが特長。「これって教養ですか?」の出演者、齋藤明里は2017年に加入。 【参考文献】 西堂行人『日本演劇思想史講義』(論創社) https://ronso.co.jp/book/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%BC%94%E5%8A%87%E6%80%9D%E6%83%B3%E5%8F%B2%E8%AC%9B%E7%BE%A9/ 山﨑努『俳優のノート』(文春文庫) https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167838805 「<要点>日本演劇史~日本から現代へ~」(新国立劇場 情報センター) nntt_engekishi.pdf (jac.go.jp) 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter...
    Más Menos
    37 m