• 2024.6.1 残雪の北アルプスを眺める信州旅 その2
    Jun 1 2024
    西日本新聞旅行とのコラボレーションツアー「残雪の北アルプスを眺める信州旅」。3泊4日、16人のチームで楽しんできました。 このツアーの自慢×おすすめポイントのひとつが、乗鞍高原の宿の女将さん達がチームを作って運営している「うまいもの工房」の特設レストラン。さわやか信州リポートツアーのためだけに開催してくれるんです。 メニューは季節の山の幸ととうじそば。 お弁当箱の中には山菜がもりもり!標高が高い所の山菜はエグ味が少ないんだそう。 食後は、のりくら観光協会ガイドもなさるペンションウインズのオーナー・村瀬基行さんの案内で乗鞍岳(3026m)の残雪を愛でに行きました。農事カレンダーでもある雪形をみんなで観察しましたよ~。 □ のりくら観光協会 → https://norikura.gr.jp/ □ 信州まつもと空港地元利用促進協議会 → https://www.matsumoto-trip.com/  □ 長野県公式観光サイト → https://www.go-nagano.net/  □ FDA フジドリームエアラインズ →https://www.fujidream.co.jp/
    Show more Show less
    9 mins
  • 2024.5.25 残雪の北アルプスを眺める信州旅 その1
    May 25 2024
    西日本新聞旅行とのコラボレーションツアー「残雪の北アルプスを眺める信州旅」。3泊4日、16人のチームで楽しんできました。 上高地では泊まったからこそ出会える音や景色を満喫。 朝4時半から、河童橋~明神池~河童橋を3時間弱ののんびりトレッキング。 ニリンソウの群生にテンションあげあげでした。 私たちが泊めていただいた「ザ・パークロッジ上高地」のスタッフ・古嶋天(そら)さんは、大分県竹田市の出身。九州人へのおすすめ上高地情報も教えてもらいました。 お部屋も、食事も、そしてスタッフのホスピタリティも最高の宿。上高地をよりディープに楽しむなら、ここで時間を過ごしましょう。 □ ザ・パークロッジ上高地 → https://lodge.gosenjaku.co.jp/ □ 信州まつもと空港地元利用促進協議会 → https://www.matsumoto-trip.com/  □ 長野県公式観光サイト → https://www.go-nagano.net/  □ FDA フジドリームエアラインズ →https://www.fujidream.co.jp/
    Show more Show less
    9 mins
  • 2024.5.18 木曽馬の里 (木曽町)
    May 18 2024
    日本在来馬のひとつ木曽馬。原産地である長野県木曽郡の木曽町開田高原にある「木曽馬の里」で見るどころか触れ合うことができます。 サラブレットとは違ってずんぐりむっくり系で愛らしく、顔もちょっと大きめ。 人が乗るところの高さがだいたい130cmくらいです(サラブレットは160cmくらい)。 木曽馬の里・木曽馬乗馬センターの場長、中川剛(たける)さんにお話をうかがうとともに、引き馬体験で乗馬させてもらいました。めちゃめちゃ和みます~。 中川さんのおススメは新緑の時期だそう。春から6月は繁殖時期でよそからも馬が来て頭数が多くなるとか。でも、中島のおススメは冬!こんもり×ぱふぱふの雪が気持ちいいし、雪に輝く御嶽山が見えるからーーー! □ 木曽馬の里 → http://www.kisoumanosato.or.jp/ □ 信州まつもと空港地元利用促進協議会 → https://www.matsumoto-trip.com/  □ 長野県公式観光サイト → https://www.go-nagano.net/  □ FDA フジドリームエアラインズ →https://www.fujidream.co.jp/
    Show more Show less
    8 mins
  • 2024.5.11 大王わさび農場 (安曇野市)
    May 11 2024
    日本一広いわさび農場、大王わさび農場。開墾開始は大正4年。今から109年前です。 さらさら流れる湧き水の流れ(ほぼ川)の中に、きれいな緑色のわさびの葉が並びます。 場内を、大王わさび農場・観光係の熊井奈都記さんに案内してもらいました。 葉っぱがハート型なのが愛らしい。私たちが食べるわさびのイモ部分は地面の中にあります。 何度も来ている大王わさび農場ですが、毎回発見があります。今回の大トキメキは湧き水の生まれる様子。同じ場所ではなく、少しずつ違う位置から「ぷくぷくぷく」と湧き出してきます。ずっと見てると得もいわれぬ癒しが感じられてきます。 幸せな気分のお裾分けに、わさびのイモや楽しいわさび商品を買って帰るのもよいですよ~。 □ 大王わさび農場 → https://www.daiowasabi.co.jp/ □ 信州まつもと空港地元利用促進協議会 → https://www.matsumoto-trip.com/  □ 長野県公式観光サイト → https://www.go-nagano.net/  □ FDA フジドリームエアラインズ →https://www.fujidream.co.jp/
    Show more Show less
    9 mins
  • 2024.5.4 川中島の戦いスタンプラリー (長野市)
    May 4 2024
    歴史好きでなくとも知っている、武田信玄VS上杉謙信の戦いの場「川中島」。 長野市にある川中島古戦場跡を中心に、その戦いを体感できるデジタルコンテンツ~AR(拡張現実)やVR(仮想現実)が展開されています。 6月23日まではデジタルスタンプラリーも行われます。 9つの謎を解いて、その場所がどこなのかを探して回り、スタンプを集めるとリアルとデジタル両方で「戦国カード」がもらえます。 長野市観光振興課の小林葵さんにご案内いただきました。 一騎打ちの像の前では、刀と軍配を貸してもらえるので、こんなこともできちゃいます。 川中島の戦場は、今は公園になってます。 □ ながの観光 → https://www.nagano-cvb.or.jp/  □ 信州まつもと空港地元利用促進協議会 → https://www.matsumoto-trip.com/  □ 長野県公式観光サイト → https://www.go-nagano.net/  □ FDA フジドリームエアラインズ →https://www.fujidream.co.jp/
    Show more Show less
    7 mins
  • 2024.4.27 安曇野ちひろ美術館 (松川村)
    Apr 27 2024
    今年はいわさきちひろが亡くなって50年。安曇野ちひろ美術館では没後50年の企画展が開催されています。 「いわさきちひろ ぼつご50ねん こどものみなさまへ」と、タイトルがひらがななのがステキ! あそび・自然・平和の3つのテーマから現代科学の視点も交えた展覧会になっています。 ちひろ美術館常任顧問で、いわさきちひろの息子さんの松本猛さんに案内していただきました。 声をだしてもOK!触って、跳んで、踊って…全身で「楽しめる」展示にテンション爆上がりです。 館内の展示だけでなく、公園も楽しみましょう。 □ 安曇野ちひろ美術館 → https://chihiro.jp/azumino/  □ 信州まつもと空港地元利用促進協議会 →https://www.matsumoto-trip.com/  □ 長野県公式観光サイト →https://www.go-nagano.net/ □ FDA フジドリームエアラインズ →https://www.fujidream.co.jp/
    Show more Show less
    8 mins
  • 2024.4.20 クラフトフェアまつもと & 工芸の五月 (松本市)
    Apr 20 2024
    毎年5月の最終土・日に「クラフトフェアまつもと」が開催されます。今年は5月25・26日。 会場はあがたの森公園。ヒマラヤ杉の並木の奥に芝生の広場が広がっています。 今年は開催40周年。全国から240ものクラフト作家が集結します。 加えて、4月29日から5月いっぱいは「工芸の五月」と題して、松本の街じゅうで工芸作品・企画展・ワークショップが開催されます。 「工芸の五月」の企画・運営を担当している都市計画家の倉澤聡(さとる)さんにお話を伺いました。 □ 工芸の五月 → https://matsumoto-crafts-month.com/ □ 信州まつもと空港地元利用促進協議会 →https://www.matsumoto-trip.com/ □ 長野県公式観光サイト →https://www.go-nagano.net/ □ FDA フジドリームエアラインズ →https://www.fujidream.co.jp/
    Show more Show less
    8 mins
  • 2024.4.13 北アルプスを眺めて楽しむ!アルプス沿いの山の季節が始まります
    Apr 13 2024
    4月17日から公共交通機関が動き出す「上高地」。 標高1500m地点から見上げられるのはそびえる穂高連峰。一番高い億穂高岳は3190m。 5月はまだまだ雪が多くて 6月になると峰々の手前には清流梓川の流れと両岸の緑。 散歩するだけで鳥のさえずりに囲まれます。 標高3026m、北アルプスの一番南にあるのが乗鞍岳。 そのやわらかくも雄大な山姿を眺めて楽しめるのが、標高1200~1800mに広がる乗鞍高原。 春先はシャチのような白×黒ビジュアルが印象的です。 安曇野市では北アルプスの女王と称される常念岳(2857m)を。 安曇野市内を車で北上していくと、運転しながら北アルプスの雄大な山姿が目の前に現れます。 大町市の爺が岳(2932m)や鹿島槍ヶ岳(2889m)。 白馬村の白馬三山(白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳)。 白馬岩岳マウンテンリゾートは、もともとスキー場でしたが、グリーンシーズンも楽しめる場所に生まれ変わり、今ではグリーンシーズンの利用客がスキーシーズンを上回るようになりました。 (株)岩岳リゾート・マネージャーの野島浩久さんにお話を伺いました。 □ 上高地公式 → https://www.kamikochi.or.jp □ 乗鞍高原 → https://norikura.gr.jp □ 白馬岩岳マウンテンリゾート → https://iwatake-mountain-resort.com/ □ 信州まつもと空港地元利用促進協議会 →https://www.matsumoto-trip.com/ □ 長野県公式観光サイト →https://www.go-nagano.net/ □ FDA フジドリームエアラインズ →https://www.fujidream.co.jp/
    Show more Show less
    9 mins