Episodes

  • アフタートーク 『人はAI芸術に感動するのか | クリエイターがこの先生きのこるには』
    Jun 23 2024

    [トーク内容]

    ジャズの即興演奏と生成AIの類似性 / AIにはできず、人間には出せるバリューについて考える / 人はAIによって生み出された芸術に感動するのか / AI時代、大切になるのは"主語" / ヒップホップが大切にしているナラティブ / これからの芸術とSNSの相性の良さ / 幾田りらとikuraの違い / Adoは"声の濁り"を聞く / いい音ってなんだ? / クリエイターがこの先生きのこるには

    [番組について]

    「読書は人生を豊かにする」と言う仮説を持つ幼なじみ2名が、本の内容を血肉化し、活用していくために、お互いに読んだ本を紹介し、ゆるく雑談をしてインサイトを得るラジオ番組です。 パーソナリティを務めるのは、株式会社Right Design代表の小川貴之と、株式会社SmartHR代表の芹澤雅人です。


    Show more Show less
    26 mins
  • #014 欲望を理解してモチベーションを掻き立てろ!『欲望の見つけ方』
    Jun 16 2024
    [今回の本] 欲望の見つけ方 / ルーク・バージス https://www.amazon.co.jp/dp/4152102152 [副読本] ユニクロ / 杉本 貴司 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CW1H3BKR/ [トーク内容] 経営者の器は何で決まるのか / ユニクロを世界に広めた柳井さんの欲望 / すべての欲望は模倣から始まる / セレブの国と一年生の国 / 競争意識は近い人への憧れから生まれる / ランボルギーニが世界的なスーパーカーを作れた理由 / 濃い欲望と薄い欲望 / 自分が何によって動機づけされているのかを考える / 雲の上の人をいかにして身近に感じるか / いちご100%で考える模倣の欲望理論 [番組について] 「読書は人生を豊かにする」と言う仮説を持つ幼なじみ2名が、本の内容を血肉化し、活用していくために、お互いに読んだ本を紹介し、ゆるく雑談をしてインサイトを得るラジオ番組です。 パーソナリティを務めるのは、株式会社Right Design代表の小川貴之と、株式会社SmartHR代表の芹澤雅人です。
    Show more Show less
    38 mins
  • アフタートーク 『小川さんがGIVE&TAKEを読んだ本当の理由 | 頂き女子りりちゃん』
    Jun 9 2024

    [トーク内容]

    GIVE&TAKEを読んだ本当のきっかけ / 頂き女子りりちゃんのマニュアル / ギバーおぢ、テイカーおぢ、マッチャーおぢ / りりちゃんの生い立ち / ホストクラブで覚える存在理由 / 頂き女子誕生の瞬間 / りりちゃんのメンタルケアメソッド / 弾み車を止めるもの / りりちゃんは何が悪かったのか / 善と悪の境界

    [番組について]

    「読書は人生を豊かにする」と言う仮説を持つ幼なじみ2名が、本の内容を血肉化し、活用していくために、お互いに読んだ本を紹介し、ゆるく雑談をしてインサイトを得るラジオ番組です。 パーソナリティを務めるのは、株式会社Right Design代表の小川貴之と、株式会社SmartHR代表の芹澤雅人です。

    Show more Show less
    30 mins
  • #013 仕事のできる人が持つGiveの精神とは?『GIVE&TAKE』
    Jun 2 2024

    [今回の本]

    GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代 / アダム・グラント

    https://www.amazon.co.jp/dp/B00IRV39FM/

    [トーク内容]

    スタートアップに求められる人材とは / 採用の面接で何を聞いてる? / Giver, Taker, Matcher の類型 / 成功するGiverと搾取されるGiverの違い / ていねい通販のGiveの哲学 / 組織を壊すTakerを見破るテクニック / 写真からわかるTakerの傾向 / Giverになるための方法 / 営業で活きるGiveの精神 / Giveと成功の鶏卵問題

    [番組について]

    「読書は人生を豊かにする」と言う仮説を持つ幼なじみ2名が、本の内容を血肉化し、活用していくために、お互いに読んだ本を紹介し、ゆるく雑談をしてインサイトを得るラジオ番組です。 パーソナリティを務めるのは、株式会社Right Design代表の小川貴之と、株式会社SmartHR代表の芹澤雅人です。

    Show more Show less
    38 mins
  • アフタートーク 『未来人が覚える違和感 | 情報社会と生成AIはカワイイを平準化するか』
    May 26 2024
    [トーク内容] "不適切にもほどがある!"みた? / 昭和の価値観 vs 令和の価値観 / 未来人が現代に来たら何に違和感を覚えると思う? / ウェアラブルデバイスが普通になったらスマホは異常になるのか / 30年後の飲酒文化 / 外で酒が飲める日本の異質さ / 令和のコンプライアンス偏重はいつまで続くか / トレンドの"振り子"を考える / 情報社会とAIがもたらした価値観の平準化 / 今の方が優れているという考えを捨てよ [番組について] 「読書は人生を豊かにする」と言う仮説を持つ幼なじみ2名が、本の内容を血肉化し、活用していくために、お互いに読んだ本を紹介し、ゆるく雑談をしてインサイトを得るラジオ番組です。 パーソナリティを務めるのは、株式会社Right Design代表の小川貴之と、株式会社SmartHR代表の芹澤雅人です。
    Show more Show less
    21 mins
  • #012 具体と抽象、行き来できてる?『料理の四面体』
    May 19 2024

    [今回の本]

    料理の四面体 / 玉村 豊男

    https://www.amazon.co.jp/dp/4122052831

    [トーク内容]

    具体と抽象を行き来するってどういうことなんだろう / 料理とは何か、を考える / 焼く・煮る・揚げるは食材に何をしているのか / 火と食材の距離を考える / 加熱の3つの媒体は空気・水・油 / 料理の西洋感・東洋感 / 料理を四面体でモデル化する / 四面体の"底面変換"で獲得される無限の可能性 / 良い○○とは何か、を考える / 秋元康が次に歌詞に含める言葉

    [番組について]

    「読書は人生を豊かにする」と言う仮説を持つ幼なじみ2名が、本の内容を血肉化し、活用していくために、お互いに読んだ本を紹介し、ゆるく雑談をしてインサイトを得るラジオ番組です。 パーソナリティを務めるのは、株式会社Right Design代表の小川貴之と、株式会社SmartHR代表の芹澤雅人です。

    Show more Show less
    38 mins
  • アフタートーク 『酒場のオッサンに学ぶ人生の教訓 | 市井の声の面白さ』
    May 12 2024

    [トーク内容]

    本編では取り上げられない本あるよね / 酒場のオッサンから我々は何を学ぶか / 「常にレースゲームの視点で客観視しろ」 / 「優秀な先輩を選べ」 / 漫画・ドラマ・アニメは人生観にどう影響を与えるか / 「1年なら別人になれる」 / 「楽しいことを程々でやめた自分に快感を覚えろ」 / すべてのことにはそれを正当化する何かがある / 「数字を目標にすると人間はマシンになって嫌気がさす」 / 市井の声って面白いよね

    [トーク中に紹介されている本]

    他人が幸せに見えたら深夜の松屋で牛丼を食え / 裏モノJAPAN編集部 https://www.amazon.co.jp/dp/B09NLR99Q2/

    「あのときやっときゃ良かった」という後悔は、実際にはやれる可能性などなかったのだからソク忘れよう / 裏モノJAPAN編集部

    https://www.amazon.co.jp/dp/B0CGRD47CN/

    [番組について]

    「読書は人生を豊かにする」と言う仮説を持つ幼なじみ2名が、本の内容を血肉化し、活用していくために、お互いに読んだ本を紹介し、ゆるく雑談をしてインサイトを得るラジオ番組です。 パーソナリティを務めるのは、株式会社Right Design代表の小川貴之と、株式会社SmartHR代表の芹澤雅人です。

    Show more Show less
    27 mins
  • #011 アイディアを出す人が考えるべき4つの抵抗とは?『「変化を嫌う人」を動かす』
    May 5 2024

    [今回の本] 「変化を嫌う人」を動かす: 魅力的な提案が受け入れられない4つの理由 / ロレン・ノードグレン

    https://www.amazon.co.jp/dp/4794226241

    [トーク内容] 形式的なブランディングはもういらない? / 健康食品の差別化を考える / chocoZAPにパーパスはあるのか / コロナ禍を経てゴールデンサークル理論は通じなくなった? / 銃から放たれた弾丸が遠くまで飛ぶ理由 / アイディアには推進力と抵抗力がある / 抵抗 = 惰性・労力・感情・心理的反発 / 現状維持バイアスを取り払う6つの方法 / プレゼンで意識したいピーク・エンドの法則 / chocoZAPが取り払った抵抗を考える

    [番組について] 「読書は人生を豊かにする」と言う仮説を持つ幼なじみ2名が、本の内容を血肉化し、活用していくために、お互いに読んだ本を紹介し、ゆるく雑談をしてインサイトを得るラジオ番組です。 パーソナリティを務めるのは、株式会社Right Design代表の小川貴之と、株式会社SmartHR代表の芹澤雅人です。

    Show more Show less
    43 mins