• デデデータ!!〜“あきない”データの話〜

  • De: DATAFLUCT
  • Podcast

デデデータ!!〜“あきない”データの話〜  Por  arte de portada

デデデータ!!〜“あきない”データの話〜

De: DATAFLUCT
  • Resumen

  • 会社員、DXコンサルタントとして大企業のDXに携わり、現在は自らデータサイエンス事業を展開するDATAFLUCT代表取締役CEO久米村隼人がメインパーソナリティを務めます。 “相方”である経済キャスターのDJ Nobbyとともに、デジタル推進、データ活用、そしてDX デジタルトランスフォーメーションに取り組むすべての人に、新しい気づきやアイデアを届けます。 毎週火曜・金曜配信。 【メッセージ募集】 番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。 https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7 【出演者】 ■久米村隼人 ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。 大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了 DATAFLUCTウェブサイト https://datafluct.com
    DATAFLUCT
    Más Menos
activate_primeday_promo_in_buybox_DT
Episodios
  • 第21回「顧客IDでつなぐデータユニバース! -ID化からはじまるデータ経済圏の創り方-」
    Jun 27 2024

    【メッセージ募集】

    番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

    https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7


    【今回の内容】

    今回は、顧客情報分析についてもう一歩掘り下げてみたいと思います。実はこの顧客情報を最大限活用できるかどうかで、その後の企業の命運が大きく変わるという事例がいくつもあるんですよね。

    今日はタイトルにもあるように、顧客IDという考え方を中心にデータ経済圏の作り方についてお話を聞いていきたいと思います。


    <今日の質問>

    -顧客データをIDと結びつける事でどんなメリットがありますか?

    -顧客データを集めることで副次的な効果はありますか?

    -なぜ日本企業はデータビジネスが得意ではないのでしょうか

    -自社でデータビジネスを立ち上げようとすると、どのような手順が必要ですか

    -IDプラットフォームを構築するための費用は?

    -なぜデータビジネスを制する物が勝つのでしょうか


    【出演者】

    ■久米村隼人

    ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。

    大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了


    ■DJ Nobby

    キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。

    大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。


    DATAFLUCTウェブサイト

    https://datafluct.com


    Más Menos
    25 m
  • 第20回「今すぐできるCRM分析 - 顧客データ分析からはじめるデータ分析入門- 」
    Jun 24 2024

    【メッセージ募集】

    番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

    https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7


    【今回の内容】

    今回は、論点を商品・サービスから顧客に移していきたいと思います。どの企業にもお客様はいて、多かれ少なかれそのお客様の情報や動向を分析することは行われていると思います。


    ただ、その手法が本当に統計的に正しい物なのか、宝の持ち腐れになっていないのかについて入門編としてお話を聞いていきたいと思います。


    <今日の質問>

    -久米村さんがデータ分析を行うときにどんなツールを使うんですか

    -顧客データを分析すると、ビジネスにどんな影響が出ますか

    -データ分析を誰にでも使えるようにするようなツールはないのですか

    -今すぐにでも取り組める手法をいくつか教えてください

    -これから顧客情報分析はどのように進化していくと思いますか


    【出演者】

    ■久米村隼人

    ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。

    大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了


    ■DJ Nobby

    キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。

    大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。


    DATAFLUCTウェブサイト

    https://datafluct.com

    Más Menos
    29 m
  • 第19回「食品廃棄ロス問題を、サステナブルアルゴリズムの共有で解決する - 世界を変えるフードロスアルゴリズムの話 - 」
    Jun 20 2024

    【メッセージ募集】

    番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

    https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7


    【今回の内容】

    今回も需要予測の分野に関わるお話、ずばりフードロスについてです。これだけ生産や物流が高度化された現代でも、なかなかフードロスをなくす事は出来ていません。その背景には食品業界の商習慣やその他の業界との兼ね会わせもあるのではないかと思います。

    今回は実際の事例を交えてフードロス削減についてのお話をうかがっていきます。


    <今日の質問>

    -フードロスは必要悪のように扱われていますが、そうなんでしょうか

    -フードロスを削減するためにはどのようなDXが必要ですか

    -廃棄の量と収益にはどのような関連性があるのですか

    -消費期限のある食品特有の需要予測モデルというのもあるのでしょうか

    -フードロス対策をDXするためにはどのようなデータが必要でしょうか

    -実際にフードロス対策を導入して効率化した事例を教えてください

    など


    【出演者】

    ■久米村隼人

    ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。

    大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了


    ■DJ Nobby

    キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。

    大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。


    DATAFLUCTウェブサイト

    https://datafluct.com


    Más Menos
    27 m

Lo que los oyentes dicen sobre デデデータ!!〜“あきない”データの話〜

Calificaciones medias de los clientes

Reseñas - Selecciona las pestañas a continuación para cambiar el origen de las reseñas.