流れのほとりに  Por  arte de portada

流れのほとりに

De: キリスト教たんぽぽ教会
  • Resumen

  • キリスト教たんぽぽ教会の礼拝で語られたメッセージ音源です。
    キリスト教たんぽぽ教会
    Más Menos
activate_primeday_promo_in_buybox_DT
Episodios
  • 開眼へと導く主イエス(1)~記憶の力~(マルコの福音書8章14節~21節)
    Jul 21 2024

    序)マルコの福音書の目的~神の国が近づく~

    ・「イエス様がわかる」+「弟子の道を生きる」=「神の国が近づく」

    1)勘違いでは済まされない状態~目がふさがれている弟子~

    ・パリサイ人との論争の後、舟でベツサイダ(ホームグラウンド)に戻る際、パンを受け取り損ねた弟子達に「パン種」の話がされ、論争になる。

    ・問題は「パン」ではなく、弟子たちの「目」が啓かれていないこと。目が啓かれていなければ、「パン種」の混入に対応できない。

    ・ただの勘違いなら、そう訂正すればよいが、パン 1 つに騒ぐ弟子達は、パンを増やせるイエス様が共にいることをすっかり忘れている=盲目状態。

    ・気づき(悟り)を促すために質問を重ねるが、弟子たちは目の前のパンの問題と奇跡をつなげて考えることができなかった。

    2)私たちの目は見えているのか~「まだ」にある希望~

    ・「パン」とは経済資源(お金の象徴)である。これを増やすことのできるイエス様が、私たちの信じるイエス様で「変わることがない」と告白していても、現実の教会経済の話につながらないことがよくある。

    ・もちろん、イエス様はパンを増やすマシーンではないから、都合の良いようにイエス様を持ち出して経済的暴挙に出るのが信仰ではない。しかし、イエス様が共にいること、パンを増やせることを可能性に入れることさえしないのは、盲目状態である。

    ・「まだ悟らないのですか」はパリサイ人に対する「深いため息」とは違い、忍耐をもって待っておられる主の姿である。

    3)思考が凝り固まる理由~「覚えていないのですか」~

    ・弟子たちの「忘れ物」は大したことはないはずだが、過去の苦い思い出、咎められた恥の記憶が心を飲み込んでしまう。

    ・「1つのパンはいつまでも1つ」というイエス様と一緒にいなかった時の学習経験(常識)が頑なさを仕上げてしまう。

    ・記憶が問題ならば、記憶と常識を編み直すしかない。思い出すべき奇跡のエピソードを思い起こすことが、目を啓く鍵となる。

    結)「わたしを覚えて」~礼拝で御言葉を聴く理由~

    ・「イエス様を覚える」というのは、私たちの感情や思考を呼び覚ます、心の中の物語(記憶)を、イエス様の物語、福音の物語に浸して、造りかえ、それを今日と言う現実の中で維持することである。

    Más Menos
    42 m
  • 与える仕事(使徒の働き20章31節~35節)
    Jul 14 2024

    序) ・今日も皆さんに 100%有益なお話です。ご期待ください。

    1)クリスチャンの安息と働き ・クリスチャンになるということは、本当の安息を得ることです。そして働きが変えられるということです。神の働きも人の働きも、伝道や牧会のような働きも、生活のための仕事も、教会での奉仕も、社会でのボランティアも、すべてこの世界のための大切な働きです。私たちが救われたということは、造られた世界を管理する働きがイエス・キリストにあって回復してゆくことなのです。

    2)キリストが教えた働くことの意味 ・働くということは、聖書の教えによれば、与えること、あるいは与え合うことです。しかし、神に背いた人と世界では、働くことは「むさぼり」(奪うこと)になってしまいました。「受けるよりも与えるほうが幸い」これは、クリスチャンだけでなく、すべての人にとって役に立つ生活の処方箋です。しかし、私たちは、三位一体の神ご自身から「与え る」ということを学びます。

    3)三位一体の神は与え給う神 ・父なる神は独り子を与え、子なるイエスはいのちを与え、聖霊は救いと祝福を与えられます。三位一体の神は与え給う神です。主イエスの「受けるよりも与えるほうが幸い」という神の国の生き方を、すべての人が学ばなければなりません。「みこころが天になるごとく、地にもなさせたまえ」と祈るのはそのことです。

    結) ・与えるというのはお金や物に限りません。向上心をもって大いに受けて、大いに与え合う、たんぽぽ教会が与える教会でありますように。

    Más Menos
    47 m
  • ぐちゃぐちゃのままでも(詩篇39篇1節~13節)
    Jul 7 2024

    序)人生が整わない時に

    ・詩篇 39 篇は詩人のまとまらない思いをそのまま神の前に持ち出すことが許されていることを伝える。 ・悲しみに暮れ、暗い顔をし、肉体的に弱っていた詩人の 3つのアクション。

    1)がんばってみた詩人~右に行っても、左に行っても限界~ ・言葉の罪を犯さないために、とりわけ信頼関係の乏しい敵対者の前で失敗しないために、詩人はじっと黙って頑張ることを選ぶ。 ・黙りつづけるということは、目の前の状況を沈黙のうちに肯定してしまうことになり、それが自分の心と離れていけばいくほど、痛みが加わる。 ・黙らなければ「罪」、黙っていれば「痛み」という状況で限界が来ていた。

    2)さとってみた詩人~それでもはみ出す願い~ ・詩人は急に人生のはかなさに思いを向ける。神様に自分の寿命を尋ねるが、この問いに答えはない。 ・ただ詩人は情報が欲しいのではなく、自分の「終わり」を聞かなくてはやっていけない思いにいる。 ・寿命がわからないとしても、永遠の神様の前では無いにも等しいと「悟り」、痛みに耐えられない自分も含め「空しい(ヘベル)」と感じる。 ・「悟り」の世界に身を置けば、目の前の出来事を達観(スルー)できる? ・「悟り」からはみ出す「願い」…「今」神様の力に触れたい!

    3)あらがってみた詩人~小さな子どもの泣き叫びのように~ ・詩人は、自分の不義を責める神様の厳しさで、生きる意欲が失われていくと感じ、神様に「御手」の向きを変えるように訴えている。 →果たして、聖書の神は、この詩人の言うような存在なのか。十字架にかかられたイエス様のご人格と一致するのか。 ・自分の罪がすべての苦しみの原因ではないし、個別の事象すべてが神様から直接的に引き起こされるわけではない

    結)すべてを受け止め、包み込む神 ・「旅人」「寄留の者」とは、相続権を持たない、戸籍のない難民のような状態。霊的資質の不足を意味する。しかし、神は「寄留者」に優しい。 ・しかし、詩人は最後に「見つめないで」と屈折する。 ・「ぐちゃぐちゃのまま」生き続けてよいわけではない。「ぐちゃぐちゃのまま」の自分を認め、神様の前に出る、祈ることである。

    Más Menos
    38 m

Lo que los oyentes dicen sobre 流れのほとりに

Calificaciones medias de los clientes

Reseñas - Selecciona las pestañas a continuación para cambiar el origen de las reseñas.