• 第455話『今日一日を精一杯生きる』-【福井にまつわるレジェンド篇】蘭方医 杉田玄白-

  • May 18 2024
  • Length: 12 mins
  • Podcast

第455話『今日一日を精一杯生きる』-【福井にまつわるレジェンド篇】蘭方医 杉田玄白-  By  cover art

第455話『今日一日を精一杯生きる』-【福井にまつわるレジェンド篇】蘭方医 杉田玄白-

  • Summary

  • 福井県小浜市にゆかりのある、『解体新書』で有名な蘭方医がいます。
    杉田玄白(すぎた・げんぱく)。
    蘭方医とは、江戸時代に西洋医学を学んだ日本人医師のこと。
    若狭国小浜藩の、藩専任の医者だった父の影響で、幼くして医学が身近にあった玄白にとっての最大の関心事は、人体の中身でした。
    当時は、中国から伝わった漢方が主流。
    人間には五臓六腑があり、それらの調子が悪くなれば、煎じ薬で治すという考えが王道でした。
    あくまで人間の外、表面を診断し、処方する。
    しかし、初めて、腑分け、すなわち「解剖」に立ち会った玄白は、愕然とするのです。
    「書物にある五臓六腑とは、全然違うじゃないか!
    そもそも人間の体の仕組みがわからなくて、どうして病と闘えるというんだ!」
    中国伝来の医学書と違い、オランダ語で書かれた、『ターヘル・アナトミア』という本の解剖図は、見事に人間の内臓、骨格、筋肉までもが示されていました。
    「これだ! この本だ!
    これを翻訳して全国の医者や学者に読ませないと、日本の医学は、間違った方向に進んでしまう!」
    玄白は、同じ漢方医の前野良沢(まえの・りょうたく)、中川淳庵(なかがわ・じゅんあん)らと共に、『ターヘル・アナトミア』の翻訳に着手するのです。
    翻訳は、難航を極めます。
    そもそも、オランダ語がわからない、専門用語も知らない。
    すなわち、オランダ語がわかっても、日本にはその用語がない。
    たとえば、「視聴、言動を司り、かつ痛痒、あるいは感熱を知る」、すなわち「見たり聞いたり、しゃべったり、痛さ 痒さ 熱さを感じるもの」というのは、従来の日本の医学にはない用語でした。
    これを玄白は、まるで神様が持つ器官のようだということで「神経」と名付けました。
    3年5か月をかけて完成した翻訳本、その名は『解体新書』。
    この本をめぐっては、玄白と前野良沢の間で意見が分かれました。
    まだ、この翻訳には不備があると言って出版を嫌がった良沢。
    完全を目指すより、一刻も早くこの本を世に出すべきだと主張する玄白。
    玄白には、遠くの未来より、今、今日が大切だったのです。
    日本の医学に新しい道を切り開いた賢人・杉田玄白が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show more Show less
activate_primeday_promo_in_buybox_DT

What listeners say about 第455話『今日一日を精一杯生きる』-【福井にまつわるレジェンド篇】蘭方医 杉田玄白-

Average customer ratings

Reviews - Please select the tabs below to change the source of reviews.